今回も、今話題のアーティストから伝説のソウル・バンドまで
出演が決定しています。
I Like You So Much Better When Youre Naked
ノルウェー出身で、3/25に日本デビューを果たしたIDA MARIA
スウェーデンの大学で音楽を学び、イギリスに移って音楽活動を開始
ポップでパンキッシュな曲から、ギター・サウンドが炸裂するロック
主にメジャー・コードで作曲するという事と、曲が長くならないよう
自分の感情を素直に注ぎこんだという『フォートレス・ラウンド・マイ・ハート』
デビューアルバムにして、貫禄を感じるIDA MARIAの出演が決定してます。
こちらはテクノの老舗レーベル、ワープレコードが初めて契約した
ギター・ロック・バンド、MAXIMO PARKも出演決定

こちらのバンドも、5月2日に3rdアルバム『クイックン・ザ・ハート』が
リリースされます

そして、こちらはデビュー前から、世界のカルチャーシーンに
大注目のEBONY BONES!
強烈なパーソナリティで、存在感たっぷりの最強ロック・アイコン
こちらのデビューアルバムは6/29US盤がリリースされる予定です。
個性的なバンドを紹介してみましたが、そんな中こんな伝説の最強
ソウル・バンド、メンフィスソウルを築き上げた立役者Booker T.& The MG's
中心人物と知られ、清志郎との交流も深いブッカー.T・ジョーンズ
R&B界では最も有名なバック・バンドでサザン・ソウルだけでなく
R&Bの世界における影の功労者とも言われています。
The MG'sは、メルフィス・グループの略だそうです(^^)
スタックスのハウス・バンドとして、数多くのバックを務めた
スティーブ・クロッパー(G)ドナルド・ダック・ダン(B)
アル・ジャクソン(D)、そして今回FUJI ROCKの出演が決定した
キーボード演奏者のブッカー・T・ジョーンズ4人組バンドです。
1962年に大ヒットしたインストロメンタル・ナンバーが先ほどの
「グリーン・オニオン」なんですね。
と、12組から勝手にピックアップしてみましたが、全出演者詳細は
こちら FUJI ROCK FESTIVAL ARTISTからご覧になれます。
[引用: FUJI ROCK FESTIVAL HP]


Bone of My Bones
posted with amazlet at 09.04.17
Ebony Bones
Sunday Best (2009-06-29)
売り上げランキング: 86005
Sunday Best (2009-06-29)
売り上げランキング: 86005
今回も、個性的なバンドから、伝説の大御所までポップ、ロック
ソウル、クラブミュージックとジャンルも年代も超えたアーティストが
揃っていますね。
時代とか、ムーヴメントとかそういったものも入り混じりの
フェスが展開されそうなFUJI ROCKですね^^
最後まで、読んで頂いてありがとうございました

お帰りの際は応援のぽちっ (。゚ー゚)σが活力の源




スポンサードリンク
タグ: フェス リリース 伝説
ブッカー・Tが来るのですか!
しかもThe MG'sでとは!
オルガン好きにはたまりませんね。
モータウンとは対象的なこのメンフィスソウルが良いですね。
黒人と白人とが一緒に演奏していたスタックス・スタイルを
まだまだ人種差別が残る時代に演奏されていた事も
歴史的に見て凄い事と思います。
Booker T.& The MG's ・・渋くてナイスです。♪
EBONY BONES!はLIVEパフォーマンス迫力ありそうな感じですね。
開催まであと104日・・
熱気に溢れた出演アーティストのパフォーマンスが堪能できる3日間になりそうですね
では、応援ポチっと:*☆
またおじゃまさせてください
どうもドラゴンズが今一のってませんね。
ちょっと若手に切り替えるのが早かったのか
熟していなかったのか分りませんが(笑)
ま、まだ始まったばかりですので軌道修正すれば問題なしでしょう。
こちらのブログに来る前にちょっとFUJI ROCKの記事を読んでいたんですが
FUJI ROCKって富士山のふもとでやるのかと勝手に思ってました(笑)
苗場スキー場でやるんですね。
それでイーダ・マリアのビデオ見ていたら随分豪快なおねいさんなんでお気に入りですよー、
スケールの大きさを感じました。
なにより聴いていて楽しいですよね。
援護射撃!!
ポップな色調だなぁ〜!
女性・ギタリスト&ヴォーカル・・・
プリテンダーズのクリッシー・ハインドを、
思い出しました。
髪型が「ざしきわらし」に似てますが(笑)
車のシートから、豆腐発見・・・
その豆腐の有り様を想像すると、
気に毒です。。。
さすが本家フェンダーが出した代物なので、
よ〜く出来ております。
数本並べたら、小さな楽器屋さんが出来ますね!
使った事のないコード・・・
そこには未知の輝きが、あります♪
ポジションは簡単なのに、意外と渋い音
だったり、心地良かったり・・・
日々、発見ですな!
そうなんですよ^^ブッカー・Tのご登場は予測もしないことでしたね。
このバンドの黄金期たるものは、知らなかったですが
清志郎との共演で、後追いで知りました。
この「グリーン・オニオン」は聴いたことがある人も多いと思ってUPしてみました。
本当に、そうですね。
当時スタックスのように白人と黒人が混じって演奏するバンドは
非常に珍しい事でしたでしょうし、
人種差別が色濃く残る南部が舞台だけに異例だったでしょうね。
スタジオでのセッションで偶然生まれたブッカー・T&The・MG'sは
本当に、影の功労者であり、今回の出演には価値ある存在ですね^^
今日も遊びに来て下さってありがとうございます(*^_^*)
また、お邪魔させて頂きます(*^^)v
Booker T.& The MG'sは、本当に渋いですね。
リアルでは、知らなくて後追いですが、知った時は
この時代の背景が垣間見える感じでした。
年が経つほど、こういったバンドの良さが解るようになった感じです(^^♪
EBONY BONES!は、かなり強烈で個性的なビュジュアルで、存在感もたっぷりですね。
サマソニのLady GaGaに対抗するような
アイコンですね(笑)
こちらも、幅広いジャンルと世代が入り混じりで面白そうですね^^
輝々さん、いつも遊びに来て下さってありがとうございます(*^_^*)
また、お邪魔します。
P.S 絢香、楽しんできてくださいね^^
そうなんですよね!
ここ最近、調子が上がりきらないドラ><
やはり、若手ピッチャーを上手く誘導するのに
ベテラン谷繁の不在は想像以上に痛いですね〜^^;
あとは、セットアッパーがイマイチですね…
クローザーまでの間に、いつもヒヤヒヤ(汗)です(^_^;)
まだ、先長いのでこれからですね!
そして、イチローも魅せてくれますね!
新記録樹立すると、また新たな目標4000本やら、9年連続200本安打やら
重圧で大変ですが、彼らしく頑張って欲しいですね(^^)
流れ星さんとは、音楽以外でも共通する話題ができて嬉しいですよ(*^_^*)
そう、イーダ・マリアは、初めて聞いた時
微妙に怖そうな感じもしたんですが(笑)
結構、聴き込むと癖になりそうな曲が多いですね^^
根底にある自分の音楽スタイルを貫いているようですし
凄い貫禄もあって、一本軸の通った人ですね。
今日も遊びに来て下さってありがとうございます(*^_^*)
また、流れ星城にお邪魔させて頂きます(^^)v
おぉ!ブリティッシュ・ロックの姐御
プリテンダーズのクリッシー・ハインドですか^^
確かに、彼女もボーカル&ギターで、異色のロック・アーティストでしたね。
彼女はルー・リードとか、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの影響を受けているみたいですね^^
さすがに、豆腐はね…(笑)
転がってシート下にあったので、
見つけた時は嬉しいというより、ガックリですよね^^;
>さすが本家フェンダーが出した代物なので、
よ〜く出来ております。
あれは、見て私も欲しくなりました^^
並べて飾って置きたいです(*^_^*)
今までにない、コードから新しい音楽が生まれそうですね!
やっぱり、音楽っていくつも可能性があって楽しいですね(^^♪
また、今までとは変わった新曲が出来上がるかも知れないですね^^
いつも遊びにきてくれてありがとう(^-^)
またつかさスタジオに遊びにいきますね(o≧▽゚)o
関係ないのにカキコだけのお邪魔デス(´〜`;)
ポチしときましたヨ!
目指せ!首位奪回!!!
ホント、ご無沙汰してしまって
申し訳ないです。m(__)m
EBONY BONES! 、面白そうですね。
ライブ、見てみたいですね。
いえいえ、コメント残してくれただけ
嬉しいですよ(*^_^*)
先週末より、バタバタしてなかなかお邪魔出来なくてごめんなさいね^^;
いつも、遊びに来て下さってありがとうございます^^
また、お邪魔します(*^^)v
遊びに来てくれて嬉しいです(^^)
>EBONY BONES! 、面白そうですね。
また斬新な、グループが誕生してきましたね(^^)
今までにない、ニューアイコンで面白いですね^^
また、私もお邪魔させて頂きますね(^^)v
いつも拙い記事へコメントありがとうです。
イーダ・マリア・・・知りませんでした。
いい声してますね!!
それにグラムロック風な容姿がたまりませんです。
これを機に聴いてみたいと思います。
応援ポチッと♪
いえいえこちらこそ(^_^;)
いつも、良い刺激を頂いてます^^
イーダ・マリアは、自分の学んだ音楽を
貫いてる感じで
志が凄い人だなって思いました(^^)
個性的で、自分らしい表現ができる所も良いですね(^^♪
遊びに来て下さってありがとうございます^^
また、そちらにも遊びにいきます(*^^)v